fluxもReduxもどうデータを持つかについてはあまり多く説明されてない気がします。もちろんアプリケーションによって持ち方は異なるとは思うんですが、自分用のメモとして改めて考え方を整理しておきたいと思います。
fluxもReduxもどうデータを持つかについてはあまり多く説明されてない気がします。もちろんアプリケーションによって持ち方は異なるとは思うんですが、自分用のメモとして改めて考え方を整理しておきたいと思います。
GraphQL SubscriptionsというGraphQLでSocket.ioのようにリアルタイム通知を受ける仕組みがあります。リンク先はApollo社の記事だとサンプルコード全体がないので、どのような実装になるかサンプルを作ってみました。
最近PythonのORMのSQLAlchemyを使っています。SQLAlchemyはおそらくPythonの中でも最もよく使われているORMで、Wikipediaによると最初のリリースが2006年なので、かなり歴史があるライブラリです。今回、このSQLAlchemyのモデル定義を複数のDBで切り替えて使ってました。備忘録として記事にしておきます。
これまであまり積極的にgenerator を使ってこなかったんですが、最近作ってたプログラムが多めのデータを扱うもので、DBの読み込み負荷を減らす必要があって今回初めて使いました。Pythonのgenerator書きやすい。ついでにJavaScript, Ruby, PHPでもどう書くか調べました。自分メモです。
最近たまにGraphQLを触ってました。せっかくなので備忘録的にお試し用の簡単に試せるコードを残しておきます。本来はexpress-graphql等を使ってHTTP経由でアクセスすると思いますが、このコードは直接APIでアクセスして結果を取得してます。GraphQL自体がどのような動きをするのか確認するのに試しやすいと思います。
最近Pythonでプログラミングをしています。仕事でPythonを使うのは初めてですが、書きやすくてけっこう捗ってます。Pythonではユニットテストは組み込みのunittestを利用するのがおそらくデファクトスタンダードだと思うんですが、今はpytest使ってます。個人的備忘録です。
今回リアルタイムでWebブラウザに通知を送る簡単なサンプルを書いてみました。Socket.ioはチャットのサンプル(特にブロードキャストの)は腐るほどあるように思うのですが、ユーザー個別の通信だったり通知の実装は案外サンプルを見かけなかったように思います。
かなり久しぶりの投稿になってしまいました…。最近新しいお客さんの仕事でインプットが多めだったんですが、そろそろ落ち着いてきてるので忘れないうちに色々書き出しておきたいです。まずは最近お世話になっているJestについて。フロントエンドのテストの最適解っておそらくライブラリやフレームワークによってまちまちだとは思うんですが、ReactだとJestのSnapshot気に入って使ってます。